丁寧に行うことで仕上がりの品質が大きく変わります
丁寧に行うことで
仕上がりの品質が大きく変わります
塗装工事では、いかに細部まで丁寧に工事を行うかで、出来栄えが大きく左右されます。
塗料の劣化してしまった壁面に対して、適切な処理を実施しなければ、新しく塗装をしても劣化が早まり、十分な効果を発揮できません。
当社では洗浄から重ね塗りまで細部にわたる繊細な作業で、塗料の性能を活かした最適な施工を行い、お住まいの安心を実現しています。
塗料の劣化してしまった壁面に対して、適切な処理を実施しなければ、新しく塗装をしても劣化が早まり、十分な効果を発揮できません。
当社では洗浄から重ね塗りまで細部にわたる繊細な作業で、塗料の性能を活かした最適な施工を行い、お住まいの安心を実現しています。
FLOW外壁塗装の流れ
FLOW外壁塗装の流れ
1
お問い合わせ
お問い合わせ

外壁のひび割れや色など、少しでも家のことが気になったら、お気軽に当社窓口へお問い合わせください。
お電話、メールフォームもしくはLINEから問い合わせが可能です。
お電話、メールフォームもしくはLINEから問い合わせが可能です。
2
現地調査
現地調査

まずは現状把握のため、現地調査へ伺います。
実際に施工予定の場所を拝見し、必要な工事内容を把握するほか、必要な色カタログなどもお持ちいたします。
実際に施工予定の場所を拝見し、必要な工事内容を把握するほか、必要な色カタログなどもお持ちいたします。
3
お見積もり
お見積もり

ご希望の施工内容や塗料に基づき、お見積もりを作成いたします。
施工内容がお決まりでない場合、当社で現場を拝見し、最適な内容をご提案させていただきます。
施工内容がお決まりでない場合、当社で現場を拝見し、最適な内容をご提案させていただきます。
4
ご契約
ご契約

お見積もりの内容でよろしければ、ご契約となります。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
丁寧に説明をいたします。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
丁寧に説明をいたします。
5
お打ち合わせ
お打ち合わせ

ご契約後、施工に関するお打合せをさせていただきます。
いつから、いつまでの施工予定か、資材の搬入、必要な機材について等、事前に細かく決めてまいります。
いつから、いつまでの施工予定か、資材の搬入、必要な機材について等、事前に細かく決めてまいります。
6
足場の設置
足場の設置

外壁の塗装を行う場合、高所作業になるため足場の設置が必要です。
お打合せの日程に沿ってに足場を設置いたします。
お打合せの日程に沿ってに足場を設置いたします。
7
高圧洗浄
高圧洗浄
.webp)
外壁塗装の作業を始める前に、必ず高圧洗浄を行います。
塗料がしっかり密着するよう、外壁に付着しているホコリや汚れ、粉末化した古い塗料を洗い流します。
塗料がしっかり密着するよう、外壁に付着しているホコリや汚れ、粉末化した古い塗料を洗い流します。
8
下地処理
下地処理

ひび割れを補修し、古い塗料の塗膜を落とします。
目地シーリングを打ち替え、防水性を確保します。
これらの作業を下地処理と呼びます。
目地シーリングを打ち替え、防水性を確保します。
これらの作業を下地処理と呼びます。
9
養生
養生

塗料が外壁以外の場所に付着してしまわないよう、ビニールやテープを使って養生を行います。
10
下塗り
下塗り

いよいよ、塗装の開始です。
まずは下塗り用の塗料で下塗りを行います。
下塗りは、壁と塗料とを密着させる重要な作業です。
まずは下塗り用の塗料で下塗りを行います。
下塗りは、壁と塗料とを密着させる重要な作業です。
11
中塗り
中塗り

下塗りが終わったら、いったん塗料を全体に塗ります。
中塗りは耐候性や防水性を高め、上塗りの出来栄えをより美しくするために不可欠です
中塗りは耐候性や防水性を高め、上塗りの出来栄えをより美しくするために不可欠です
12
上塗り
上塗り

中塗りの塗料が乾燥したら、上塗りを行います。
上塗りは住宅の美観を保ち、さらに防水性を高めて住宅を長持ちさせる役割をもちます。
上塗りは住宅の美観を保ち、さらに防水性を高めて住宅を長持ちさせる役割をもちます。
13
最終点検・足場解体
最終点検・足場解体

上塗りが乾燥したら、塗り残しやムラなどの不備がないか、全体を細かく点検します。
問題がなければ足場を解体します。
問題がなければ足場を解体します。
14
清掃・お引渡し
清掃・お引渡し

外壁の周辺を清掃し、すべてきれいになったことが確認できれば工事完了です。
お客様へご報告のうえ、お引き渡しをいたします。
お客様へご報告のうえ、お引き渡しをいたします。

